ライブ・スポーツ観戦・コンサート・舞台・バードウォッチングなど、さまざまな場面で役立つ「双眼鏡」
しかし、種類が豊富な双眼鏡が世に溢れている中でどれが最適なのかを選ぶのに悩んでしまうこともありますよね?
そこで今回は、コンサートやライブ用に適した双眼鏡がどこに売っているかを紹介していきます。
最後におすすめの購入方法も解説しているので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
そもそもコンサートやライブに適した双眼鏡とは?
久々のホールライブなので
— 黒崎 英梨(くろさき えり) (@kurosaki_eri_) May 28, 2023
双眼鏡、忘れずに持って行かなくては!!#ReoNa #大阪 pic.twitter.com/atLMuWmAXl
コンサートやライブに適した双眼鏡とは3つのポイントを満たしたものです。
- 倍率
- 明るさ
- 視界の広さ
こちらの内容をおさえることでよりコンサートやライブに適した双眼鏡を選ぶことができます。
それでは一つずつ解説していきます。
① 倍率
まずチェックするのは『倍率』です。
双眼鏡の倍率は、肉眼で見たときに比べどれだけ大きく見えるのかを表すものです。
そのためご自身の席がどの辺りにあり、ステージとの距離がどの程度離れているかを把握する必要があります。
目安としては、
- 近い席:6〜8倍
- 遠い席:8〜12倍
この辺りの倍率が視野の広さも確保でき、対象を追いかけやすい倍率となってきます。
各ドームの双眼鏡おすすめ倍率はこちら!
【各ドームの双眼鏡おすすめ倍率】
— ちぇりくま𖦊ັ*.· (@cherryhaeS2) May 31, 2023
🟡~6倍、🔴~8倍、🟢10倍以上
①東京ドーム
②ベルーナドーム(埼玉)
③バンテリンドーム(名古屋)
④京セラドーム(大阪)
⑤PayPayドーム(福岡)
ドームだと思って纏めたけどスタジアム入るらしいね?🫠リプに繋げてるおくのでそっち見て😂 #SEVENTEEN pic.twitter.com/lbzpK4gnye
② 明るさ
次にチェックするのは『明るさ』です。
双眼鏡の明るさは『ひとみ径』と呼ばれ、ひとみ径が大きいほど明るい視野となります。
また、他に明るさに影響してくるのが『コーティングの種類』です。
推奨としては、
・マルチコート
・フルマルチコート
を採用している双眼鏡を選ぶのがおすすめです。
ライブではこんな悩みも!
ステージ暗すぎて、スクリーンはいい感じに映るんだけど、双眼鏡だとまじで色味も表情もわからないので、双眼鏡のスペックは明るさ?みたいなの気にした方がいいかもです…
— ゆん (@yu_nkic) May 26, 2023
③ 視界の広さ
最後にチェックするのは『視界の広さ』です。
視野の広さは『実視界』と呼ばれ、実視界は双眼鏡を動かさずに見える範囲を角度で表したものです。
倍率が高くなるほど実視界が狭くなります。
そのため、できるだけ実視界が6.5°以上ある双眼鏡を選ぶのがおすすめです。
コンサートやライブ用の双眼鏡はどこで売ってる?
ライブ用の双眼鏡ってどこで買えばいいんや?
— くさはや (@kusahaya) May 29, 2023
コンサートやライブ用の双眼鏡はお近くの店舗や通信販売にて購入できます。
・家電量販店
・ホームセンター
・バラエティショップ
・スポーツ用品店
・リサイクルショップ
・ネット通販サイト
・フリマアプリ
東京ドームならコレ‼️
— ヨドバシカメラ 上野店 (@yodobashi_ueno) May 26, 2023
『#SEVENTEEN 2023 JAPAN FANMEETING'LOVE'』が開催されます😂
昨年末に引続きドームに帰ってきた彼らをしっかりと応援するなら #双眼鏡 は必須アイテム🙆#ヨドバシ上野 B1階にて実際に覗いてから購入いただけます👀
➡️https://t.co/j8zcdnTRKo#HYBE #CARAT #セブチ pic.twitter.com/gh0SSaYfqs
具体的な店舗名・サイト名はこちらになります。
・ヨドバシカメラ
・ビックカメラ
・ヤマダ電機
・エディオン
・ケーズデンキ
・DCM系列
・コメリ
・カインズホーム
・ドンキホーテ
・カメラのキタムラ
・スーパースポーツゼビオ
・スポーツオーソリティ
・楽天
・Amazon
・Yahoo!ショッピング
・モノタロウ
・メルカリ
・ヤフオク
・ラクマ
・PayPayフリマ
・ハードオフ
「ビックカメラ.com」にて、“ポイント5%アップクーポン”があったので、ライブ鑑賞用として、双眼鏡を購入しました😎
— B'zにおんぶにダッコ (@Bz_onbunidakko) May 29, 2023
6/11(日)のGLAYの「ハイコミ」から、使用予定です♪ pic.twitter.com/K70BZIfN8T
品揃えは、家電量販店が一歩リードしており、安心感があります。
また、リサイクルショップやフリマアプリも中古品であることを許容できれば選択肢の一つになります。
スポンサーリンク
Amazonや楽天などの通販でも買える?
Nikonの双眼鏡を購入しました🪄︎︎◝✩8~24倍に倍率変えられるので会場によって双眼鏡変える必要なさそうで良さそうです!Amazonで購入したのでリンク貼っておきます🔗 pic.twitter.com/Z1SoI4IIgw
— 𝐘𝐔𝐍𝐀 (@yuna__wan) December 22, 2022
コンサートやライブ用の双眼鏡はAmazonや楽天でも購入可能です。
取り急ぎAmazonで双眼鏡を注文した!
— カフェモカ☕ (@souta0720n) May 26, 2023
3千円くらいの安いやつ😅
いっぱいあるけど分からんもん、、
あなたの推しが目の前で見れる。ってフレーズでキメてやったぜー!
テニフェス結構前の方ってことがわかったわけだけど、横を見るとアリーナ席の上に関係者席があるわけで…というちょっと邪な思いから双眼鏡を買いました🤗今の双眼鏡って安くても10倍のとかあるのね!楽天で2000円以下いっぱいあったww
— ひぐま (@55goriland) May 24, 2023
もちろんステージもよく見たいから!ってのもあるよ💪
双眼鏡のおすすめな購入方法
双眼鏡はたくさんの種類があり初心者では違いが分かりづらく、同じようなスペックであっても見え方が全く違う場合があります。
実際に双眼鏡を覗いてみて比較するのが一番であり、ネットで購入する場合でも一度試すことをおすすめします。
購入する前に一度レンタルするのもおすすめ
いきなり購入はハードルが高い方にはレンタルという方法も選択肢の一つです。
Rentioというレンタルサービスでは、各種の双眼鏡をネットから気軽にレンタルすることができます。
レンタルできる双眼鏡の種類やプランの詳細は下記からご覧ください。
双眼鏡レンタルはこちら!
#TOP4INTOKYODOME
— なでこはつかれました。 (@yrsgat) May 24, 2023
参加する人にもうひとつ。
ドームで生で本人達を見たいなら双眼鏡は必須だけど、猛者達にきいたところ「絶対防振1択!」とのこと。いや数万円する防振なんて買えないじゃん?でも3000円でレンタルあった!ここから飛ぶと500offでいけるけどもちろん私にも→ https://t.co/Mx4zl6FgY7 pic.twitter.com/v0lXcIxyCT
スポンサーリンク
まとめ
コンサートやライブ用に適した双眼鏡とは、
- 倍率
- 明るさ
- 視界の広さ
が基準値に満たされている双眼鏡です。
購入場所は、お近くの販売店でお買い求めいただけます。
Amazonや楽天などのネット通販でも購入可能です。
コンサートやライブ用の双眼鏡のオススメ購入方法は実際に試してから購入することが重要となります。
高額の商品でいきなり購入はハードルが高いと感じる方はレンタルという手段も方法の一つです。
こちらの記事を参考にコンサートやライブ用の双眼鏡を探してみてください。
コメント