「クリスマス」と聞くと何を思い浮かべますか?
ツリー、街のイルミネーション、チキン、クリスマスケーキ、恋人との特別な時間。
「クリスマスイブには前夜祭をして、クリスマス当日には恋人と優雅なひと時を・・・」
と考えている方も多いのではないでしょうか?
そもそもいつがイブで、いつがクリスマスなのかご存じですか?
今回は
クリスマスイブっていつなの?
結局クリスマスはいつ祝うのが正しいの?
という疑問に答えていきます。
クリスマスイブはいつ?
一般的には、12月24日が「クリスマスイブ」、12月25日が「クリスマス」と思われがりですが、それは間違いで
クリスマスイブは12月24日の日没からです。
そもそも「イブ」は「Evening=イブニング」の略で、「夕方」とか「晩」とか「夜」って意味。
つまり「クリスマスイブ=クリスマスの夜」ってことなんです。
なんでそんな微妙な時間帯からイブなのかという疑問はごもっとも。
その答えは、キリスト教の元となったユダヤ教の暦にあるようです。
ユダヤ暦では朝ではなく日没を境に日が変わるらしい。
現代の「24日の夜」は、ユダヤ暦でいうところの「25日の始まり」ってことですわ。
もし、今の日本がそんな考えだったら、
「北海道ではクリスマスイブになっているけど、沖縄はまだ1時間後だよー」
みたいなことになりそうですね。
午前0時で日付が変わる現代でほんと良かった。
ちなみに、旧約聖書にも「夕べがあり、朝があった」って一文があるようで、「夕べ=夜」が先に来るって考えみたいですよ。
イブを図で示すとこんな感じ。
今宵は24日。クリスマスは25日。イブって「前夜」? いいえ「夜」です。教会暦の一日の終わりは日没で、クリスマスは夜=イブから始まりました。その後、夜中に日付を変えるようになり、24日にイブがはみでてしまったのです。というわけで、今宵はまさにクリスマス・イブ=夜。メリークリスマス! pic.twitter.com/SHg8A9pBqB
— 非公式です。名古屋市科学館・プラネタリウム (@nagoya_planet) December 24, 2018
つまり24日の明るい時間帯も、25日の夜はクリスマスでもなんでもないってことになりますね。
今後24日の夕方までと、25日の夜に騒ぐのを一切禁止じゃ!!
◆クリスマスイブの日没はいつから?
クリスマスイブの日没は地域によるので下記から住んでいる県を選択して、日の入り(日没)を確認してみましょう!
そもそもクリスマスイブとイヴどっち?
クリスマスイブがいつからか分かったところですが、さらにそもそも
クリスマス 「イブ」なの?「イヴ」なの?
知ってる?
ここまでこの記事でも「イブって書いてんじゃん!」って突っ込みは置いておいて、先ほどのイブの意味からも分かるように
どっちでもいいんです。
が答えです。
敢えて使い分けようとするなら、英語の綴りが「B」なら「ブ」、「V」なら「ヴ」と発音することが多いので、「イヴ」って言うのがちょっと正しいという感じでしょうか。
合ってる合ってないの問題ではないので、下唇をかんで「イヴ」って言ってる人を見ても叱らないであげてくださいね!
スポンサーリンク
クリスマスはいつ祝うのが正しいの?
イブのことは分かったけど、結局いつ祝い事をしたらいいの?
ここまでの話をばっちり理解してくれている人は
12月24日の夜でしょ?
と思っちゃいますが、それは半分正解で半分間違い。
実は祝う日は、地域によって違うんだなこれが。
日本では24日か25日にお祝いをして、そのあとはすぐにお正月モードに突入ってのが一般的な感覚ですよね。
しかし、キリスト教国のクリスマスは一日で終わらないんですよ・・・
本来のクリスマスは12月25日から翌年の1月6日まで13日間も続きます。
さらには、1月6日は「the Epiphany(公現祭)」という名前で「3人の賢者たちが生まれたばかりのイエスに出会った日」を祝うそうな。
お酒が大好きな私の率直な意見を言わせてもらうと
「肝臓大丈夫か・・・?」
これに尽きる。
「24日前夜祭で25日は本祭や!!」と騒いでいる若者が可愛く思えてきますね。
ちなみに、アメリカの場合、24日に家族や親戚が集まってのクリスマスパーティーが開かれます。
豪華な食事に楽しいお喋りっていうのが定番。
25日はどこのお店も閉まっているので、家でのんびりという過ごし方みたいです。
クリスマスプレゼントを渡すタイミング
プレゼントを渡すタイミングは、大人も子供も世界共通で24日の夜というのが一般的なようです。
つまり、「クリスマスイブ=クリスマス真っ盛り」に渡しているということで、これは正しかったみたいですね。
子供に渡す場合も24日の夜ですが、子供は寝ているので25日の朝に貰ったというイメージが強いですよね。
渡すタイミングは世界共通で同じですが、プレゼントを置く場所は日本と外国では異なります。
日本では枕元ですよね。
子供たちが寝静まったあと、父と母は隠していたプレゼントを引っ張り出し、足音を殺して枕元に立つ。
私も小さい子供を持つ身としては、このドキドキ感は楽しいんだけど、ちょっとくすぐったい感覚に襲われます。
この気持ちわかる?
一方外国の多くでは、巨大なクリスマスツリーがリビングに置かれていて、ツリーの足元にプレゼントを置きます。
映画とかでよく見ますが、朝、親戚ひっくるめた子供たちがリビングに走りこんでいる姿は非常に微笑ましいですね。
まとめ
「クリスマスイブ」=「クリスマスの夜」
「イブ」でも「イヴ」でもどっちでも良い
25日の夜に祝うのは日本では邪道
大きいクリスマスツリー欲しい
カレンダーとかにも、「24日クリスマスイブ」「25日クリスマス」って書いてるのに、実は微妙に違ったなんて驚きですね。
もし25日の夜にパーティで騒いでる人がいたら、ここで学ん知識を披露してみてくださいね!
ではまた!
コメント