MENU

正月飾りはいつから玄関ドアに置く?いつまでにしまえばいいのか疑問を解消!

正月飾りはいつから玄関ドアに置く?いつまでにしまえばいいのか疑問を解消!

日本では、昔からお正月が近づいてくると、新しい年を縁起良く迎えるために「正月飾り」を飾ります。

種類もそれぞれに意味があり、またそれぞれの役割も違います。

そこで、今回は

「正月飾りって、どんな種類があるの?」

「正月飾りって、いつから飾っていつまでにしまえばいいの?」

こういった疑問にお答えしていこうと思います。

スポンサーリンク

目次

正月飾りの種類と意味

お正月は、新年の神様と呼ばれる「年神様」を家に迎えて・もてなし・見送るための特別な行事です。

「年神様」はお正月に各家庭を訪れ、その家の一人一人に1年間の幸せを授けるために、高い山から降りてくる神様。

健康や豊作をもたらす神様とも呼ばれています。

年神様を、新年にお迎えするために

「門松・しめ飾り・鏡餅」といった正月飾りを準備して飾ります。

自宅に飾るのは、お迎えするのに神聖な場所でありますと年神様に示すため。

それぞれ、どんな役割があるんでしょうか?

次に紹介していきますね。

門松

年神様が各家庭を訪れる時に、迷わないよう家の目印として飾るもの。

竹や松で作られた正月飾りです。

門や玄関先など、目につきやすい家の入口付近に置きます。

門松に使われている「松」「竹」「梅」の3つの花には、

「不老長寿」・「成長」・「気高さ」などと言った縁起の良い意味が込められています。

しめ飾り

しめ飾りとは、しめ縄を縁起物で飾り付けたものです。

しめ飾りは神聖な場所の印であり、災厄を払う役割もあるといわれています。

お正月に年神様をお迎えするために、玄関の上の方やドアの上に人の目線よりも上の位置に飾ります。

家の門や玄関につけられるしめ飾りは、神社で見られるしめ縄と同じように、神様が宿る場所の印です。

鏡餅

鏡餅は、年神様へのお供えものとして飾る正月飾りのこと。

「鏡餅」は年神様が宿る場所ともいわれており、鏡餅をお供えして年神様を迎えます。

餅は本来、神様に捧げる神聖なものとして、お祭りやお祝い事に欠かせない食べ物といわれていました。

大小2段の丸い餅は、月と太陽、陰と陽を表していて、「円満に年を重ねる」という意味が込められています。

こういった正月飾りですが、

「いつから飾っていいの?」

「いつまでになおしたらいい?」

って思いますよね。

正月飾りはいつからいつまで飾る?

いつから飾る?

おすすめの日は、末広がりの「八」が入って縁起が良いとされる12月28日や12月30日に飾るのが良いでしょう。

最近は12月25日のクリスマスが終わった26日以降に飾り始めるのが一般的です。

ただし、「二重苦」「苦松(苦待つ)」で縁起が悪いとされている12月29日と、「一夜飾り」という葬儀を連想させる12月31日は避けた方がいいです。

正月飾りは、12月13日の「正月事始め」以降なら、基本的にいつ飾っても問題ないですが、遅くても12月30日には飾りましょう。

いつまでになおしたらいい?

門松としめ飾りを飾っておくのは、「松の内」が過ぎたら外します。

松の内とは、年神様がいらっしゃる期間のこと。

「松の内」の時期は地域によって異なります。

1月7日 東北、関東、九州など多くの地方

1月15日 関西地方を中心とした地方

遅くても、1月15日までには片づけましょう。

鏡餅を飾るのは、「鏡開き」の日までです。

鏡開きは松の内(1月1日~7日)が明けてから、1月11日に行います。

ただし関西地方などの地方は、1月15日という所もあります。

松の内は年神様が滞在している期間なので、この期間は飾っておきましょう。

1月11日のぞろ目の日が縁起が良いとされているので、この日に鏡開きをするのがおすすめ。

お供えした鏡餅を、お雑煮やお汁粉に入れて食べましょう。

正月飾りの使い回しはダメ?

結論=正月飾りの使いまわしは、基本的にはしない方がいいが、インテリア用としては個人の自由

門松やしめ飾りなどのお正月飾りは、「年神様」をお迎えする神事物なので、

信仰に寄り添い、お正月に年神様を招きたい場合には、お正月飾りは毎年新品に買い替える必要があります。

古い神具に神様は宿らないので、せっかく来てくれた年神様を追い返してしまうのは悲しいですよね。

一回使った正月飾りは処分して、翌年はまた新しいものを買うのが正しいやり方です。

しかし、最近では使いまわしも問題ないという考えもあります。

昔からのしきたりに対して、個人の価値観や考え方も大事にされるようになってきました。

最近は、インテリア用として木製やガラス製の正月飾りもあり、

お部屋のインテリアとして、正月飾りを飾っているというようなご家庭もあります。

つまり、「気分だけでも正月飾りを飾りたい」という方には、正月飾りの使い回しで全く問題ないでしょう。

正月飾りの処分の方法

役目を終えた正月飾りの処分方法で適切なのは、神社に納めて処分してもらう方法です。

神社に納める日は、「どんど焼き」と呼ばれる1月15日に行われる火祭りの日がいいでしょう。

「どんど焼き」とは、わらや青竹で小屋ややぐらを作り、持ち寄ったしめ縄など役目を終えた正月飾りや縁起物を燃やす行事です。

新年の無病息災や家内安全、商売繁盛の願いを込めて、正月飾りや縁起物を、火の力で清めるそうです。

どんど焼きには、正月飾りを目印に家に来てくださった年神様を、正月飾りを燃やした煙とともに見送るという意味もあります。

どんど焼きに行けず、正月飾りを処分をする場合

どんど焼きの日に行くことができなかった場合に、正月飾りを処分する方法として、2パターンあります。

①神社で処分してもらう

神社の中には、正月飾りを焚き上げてくれる神社があります。

神社にある「古札入れ」に入れて処分してもらいます。

「古札入れ」とは、おまもりやお札で必要がなくなったものを入れる箱のことを言います。

古札入れに入れられたおまもりなどは、神社で、お清めされ、そして燃やされます。

まずはお祭りをやっているような、最寄りの大きめな神社に聞いてみましょう。

古札入れに入れる場合は、ビニール袋などに入れず、紙に包んで入れてください。

②家で処分する

どうしても神社に行けない場合は、自分で燃えるゴミとして処分しましょう。

一般のゴミとして出す前に、各家庭でお清めをすることをお勧めします。

お清めの塩をかけて、新聞紙にくるんで捨てましょう。

ただし「お正月飾り」の中の燃えないものは、取り外して

それぞれ地域ごとに指定されている分別をしてから、「塩」で清めてゴミの日に出しましょう。

いずれにしてもお正月飾りを取り外してから、処分するまでは丁寧に扱う事が大事です。

まとめ

日本のお正月って、昔ながらの風習がたくさんあるんですね!

私も日本人として生まれてきて、普段何気なく過ごしていた「日本のお正月」として

正月飾りの意味や役割がわかって良かったです。

・正月飾りはいつから飾る?=決まりはないけど、12月28日か30日まで

・いつまでにしまえばいいの?=1月15日まで

・正月飾りの処分方法は

 ①「どんど焼き」の日に神社に持参する

 ②「古札入れ」のある神社で処分してもらう

 ③自分でごみとして処理する

ということがわかりましたね。

皆さんも、にぎやかで素敵で楽しいお正月をお過ごしください。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次