コンビニなどでちょっとお買い物したい時など、とても便利なものが「QUOカード」です。
小銭を出すのが面倒な時も、クオカードで支払えばあっという間に会計できますよね。
そんな便利な
「クオカードって、コンビニで買えるの?」
「使い方の注意点は?」
という疑問に答えていこうと思います。
QUOカードの概要と種類
全国共通の約6万店舗でご利用いただける、全国共通のギフトカード(商品券)です。
コンビニエンスストア、ドラッグストア、書店やファミリーレストラン、
ホームセンターやカー用品・ガソリンスタンドまで使えるお店はどんどん増えています。
クオカードをレジに差し出すだけでおつりは出ませんが、小銭代わりに残高が0になるまで使えます。
もし残高が不足している場合は、足りない分は現金で支払えたり、複数枚の支払いも可能です。
・300円券
・500円券
・700円券
・1000円券
・2000円券
・3000円券
・5000円券
・10000円券
の8種類があります。
クオカードはセブンイレブンなどのコンビニ全般で購入できる
クオカード加盟店のコンビニ全般で買うことができます!表の中の◎は売っているカードです。
コンビニ (購入方法) | 10,000円 ※180円おまけ | 5,000円 ※70円おまけ | 3,000円 | 2,000円 | 1,000円 | 500円 |
---|---|---|---|---|---|---|
セブンイレブン (現金・電子マネー) | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ローソン (現金) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
ファミリーマート (現金・ファミTカード ・ファミペイ) | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
サンクスKサンクス (現金) | ◎ | ◎ | ◎ | |||
ポプラ 生活彩家 スリーエイト (現金) | ◎ | ◎ | ◎ |
上記コンビニ以外でも、セイコーマート、デイリーヤマザキ、ヤマザキストア、くらしハウスなどでも購入可能となっています。
クオカードをお得に購入する方法
来年の干支の卯年のうさぎさんの絵柄はとてもが気に入ってクオカード取扱いショップでクオカード(500円)を購入してきました!うさたんかわいい❤️🐰 #クオカード #卯年 #まびったー #分身ドアふみ pic.twitter.com/MOkAHjxDYX
— ユキ⚾🇯🇵🎍松の内 (@koyap55doraemon) December 30, 2022
クオカードの購入できる場所が分かったところで、次はクオカードをお得に購入する方法を見ていきましょう。
お得に購入する方法を大きく分けて4つ解説していきます。
①10,000円のクオカードを購入する
②セブンイレブンで、クレカチャージしたナナコカードを使って購入する
③金券ショップで購入する
④株主優待でもらう
①10,000円のクオカードを購入する。
クオカードを購入する場合には基本的に10,000円のクオカードを購入しましょう。
なぜならば、クオカードは購入金額によって還元率が異なるからです。
先ほどの表でも説明した通り、10,000円と5,000円のクオカードには数%の還元があります。
一方で、3,000円は還元なし、1,000円以下に至ってはクオカードの購入金額の方が高くなり損をすることになります。
お得に購入したいという視点に立てば、10,000円のクオカードを買うのが一番お得であるということは知っておいて下さい。
②セブンイレブンでクレカチャージしたナナコカードを使って購入する
セブンイレブンで買うなら、クレジットでチャージしたnanacoカードを使って購入するのがおススメです。
理由は、nanacoカードは通常200円買い物ごとに1ポイントですが、クオカードの購入にはポイントが付かないからです。
しかし、nanacoカードへのチャージを特定のクレカですると、チャージ時にポイントが貯まるのでお得です。 お勧めのクレジットカードは、セブンカードプラスです。 セブンカードプラスから、nanacoへのクレジットチャージで、200円ごとにnanacoポイントが貯まるんです。 更に他のクレジットカードとは異なり、nanacoのオートチャージ(自動チャージ)機能も付いていて便利。
つまり、10,000円のクオカードをクレカチャージしたnanacoカードを使って買うと
・クオカード購入 :10,000円
・ポイント還元 :0.5%(50円)
・クオカードおまけ分:1.8%(180円)
合計で2.3%お得になります。
その他のクレジットカードとしてリクルートカード、ファミマTカードもお得な様子です。 ただし、クレカチャージのポイント還元率は、改悪されて減少したり、無くなったりすることもありますのでご注意を。
③金券ショップで購入する
クオカードがけっこう貯まったのて金券ショップでいくらで売れるか聞いてみました。
— くろすけ (@ejoJMGX9Zoz6IpP) July 9, 2022
換金率は90%で絵柄だと88%。
とりあえず持ち帰って検討します🥹 pic.twitter.com/cee84njUSm
お近くの金券ショップで購入するという方法もあります。
理由は0.5~2%程度の割引で購入できるからです。
金券ショップでよく売っているクオカードは「500円」「1000円」が多いようですね。
・500円クオカード =485円~495円
・1000円クオカード=970円~990円
で買えるお店が多いようで少しお得に買えます。
フリマアプリの「メルカリ」や「ラクマ」「ヤフオク」などでもクオカードは売っていますが、保証面で不安が残る時もあるので、あまりお勧めできないです。
④株主優待でもらう
株式会社WOWOWから優待品のクオカード2,000円分が届きました✨#株 #株主優待 ❨4839❩ pic.twitter.com/js5kq2Yu4L
— びあんこ (@Bianco2020) January 2, 2023
低コストで簡単にクオカードを手に入れる方法は「株主優待」です。
株主優待でクオカードがもらえる銘柄を一度保有すると、毎年クオカードがもらえます。
「株を買う」というハードルはあるんですが、優待がなくならない限り毎年もらえるのはうれしいですよね。
私が実際に株主優待でクオカードをもらった銘柄は、INPEXやJALCOホールディングス、九州リースサービスです。
それぞれ銘柄によって、株主優待をもらえる権利である株数は違いますので、ご自分の予算にあった銘柄をじっくりと選びましょう。
クロス取引を使うことでほぼノーリスクで手に入れることも可能。
「株は難しい」と思うかもしれませんが、株を始めるには、自分の好きな証券会社を選んで証券口座を開設したら簡単にすぐ取引できます。
もし始めようと思うなら、売買手数料の安いネット証券の楽天証券、SBI証券、松井証券がおススメです。
・証券口座+信用取引口座の開設
・最低限の必要な知識
(基本用語の理解+注文方法)
・ある程度の運用資金
ただし、注意として株取引は「投資」であるため、必ず利益が出るという保証はありません。
あくまでも、自己責任で考えて決断してくださいね。
クオカードが使えるお店
上島珈琲店でBLTチーズサンドのランチセットを優待クオカでお支払い。クオカード使えるので重宝します。#株主優待 pic.twitter.com/kEjBXxVXXf
— あさくま (@yuutai_oku) August 2, 2020
クオカードはコンビニ、ドラッグストア、ファミリーレストラン、カフェ、カー用品・ガソリンスタンド、書店、音楽・映像・書籍専門店、ホームセンター、ホテルなど、全国各地で使えます!
・セブンイレブン
・ローソン
・ファミリーマート
・ポプラ
・生活彩家
・くらしハウス
・スリーエイト
・リーベンハウス
・セイコーマート
・デイリーヤマザキ、ヤマザキデイリーストア、ニューヤマザキデイリーストア
・マツモトキヨシ
・matsukiyoLAB
・petit madoca
・ファミリードラッグ
・ヘルスバンク
・くすりのラブ(一部店舗)
・ミドリ薬品
・ドラッグセイムス
・ドラッグストアスマイル(10店舗限定)
・デニーズ
・五味八珍(江南店のみ)
・上島珈琲店(一部店舗を除く)
・uccカフェプラザ(一部店舗を除く)
・MELLOW BROWN COFFE
・AUTO TOWN cofe
・イエローハット(一部店舗)
・ENEOS(一部店舗)
・JAーSS(一部店舗)
・郡山トラックセンター給油所
・ジュンク堂書店
・丸善
・紀伊國屋書店
・啓文堂書店
・ブックファースト
・有隣堂
・試品生活日本橋
・勝木書店、北国書林、きくざわ書店
・三省堂書店(一部店舗を除く)
・オリオン書房(一部店舗を除く)
・大垣書店(一部店舗を除く)
・戸田書店(一部店舗を除く)
・メトロ書店
・啓林堂書店
・明屋書店(一部店舗を除く)
・TSUTAYA(一部店舗)
・HMV
・ホームアシスト、ジャンボエンチョー(一部店舗)
・ブリコ
・ハマート(一部店舗)
・マルニ(一部店舗)
・東京ベイ舞浜ホテル ファーストリゾート
・東京ベイ舞浜ホテル
・龍飛崎温泉 ホテル竜飛
こんなにたくさん全国の加盟店で使えるなんて便利ですね!
書店でもこんなに使えるなんて知らなかったです!
セブンイレブンなどのセミセルフレジでも使える?
近場のセブンイレブンセルフレジに
— ハローCQCQ💚byJQ2ILJ (@jq2ilj) December 29, 2020
変わっていた。店内の天井にWi-Fiルーターがぶら下がっていた。 pic.twitter.com/cRBwZ14DXE
セブンイレブンでは、レジで店員さんに商品のスキャンとお会計をしてもらいますが、
最近では自分自身でお会計する「お会計セルフレジ」を置く店舗が増えてきています。
セブンイレブンなどのセルフレジでも、クオカードは使えます!
①店員さんに商品を渡す 商品のバーコードをスキャン(店員側)
②支払方法を選択する 客側にあるタッチパネルを操作(お客側)→「その他」をタッチして、その他の電子マネー支払いまたはクオカードを選択
③選んだ支払方法に応じてお金を支払う
④レシートを受け取る→残高をレシートで確認
で、完了です。
クオカードを使う際の注意点
便利なクオカードですが、残念ながら使えない場合もあるんです。
有効化手続きされてない場合
セブンイレブン、ローソン、セイコーマートで販売しているクオカードはレジにて販売員による有効化の手続きが必要です。
手続きが完了していない場合、カードをご利用できないためご注意ください。
有効化済みのカードの場合、購入時のレシート品目名に、「クオカード」「QUOカード」「クオカード発行」と記載がされますので、ご確認ください。
使えない商品もある
・公共料金
・プリカ
・切手
・タバコ
・チケット
・その他QUOカードまたは取扱店が指定した商品等
のお支払いにはご利用いただけませんので、ご注意ください。
カードの取り扱い
カードの取り扱いを誤ってしまうと、せっかくのクオカードが使えなくなってしまうので注意してください。
・磁気を帯びているものに近づけない。
・カードを折り曲げない。
・カードに文字を書いたり、シールを貼ったり、汚したりしない。
まとめ
今回は「クオカードをコンビニで購入する方法と使い方の注意点」について調査しました。
・コンビニで購入する方法→お店で購入かローソンのLoppi端末で購入できる
・お得に購入する方法→1万円分購入するか金券ショップで購入する
・使い方の注意点→レジの有効化が必要、クオカードが使えない商品もある
私の場合は株主優待でクオカードが貯まると、コンビニやマツキヨで使ってしまいます。
マツキヨは食品や消耗品も売っていてクオカードが使えるので、得した気分になっちゃいます。
有効期限がないっていうのも魅力の一つですね。
小銭代わりに便利に使えるクオカード、ぜひお得に手に入れてちょっとしたお買い物に役立ててください♪
コメント